
こんにちは、Job-Hubマガジン編集部です。
みなさん、LTってご存知ですか?ライントニングトークの略なのですが、指定された時間内でテーマに沿ったプレゼンテーションをすることをいいます。数年前から始まり、様々なところでイベントが開催されていますね。
そして、パソナテックもGMOインターネット株式会社(以下、GMOさん)と一緒にゆるーいLTを企画しています!
GMOさんと共催したイベント「けーすた!#2」なのですが、7月11日(火)に無事2回目を終えることができました。1回目も2回目も、VPSサービス「ConoHa」の応援団長、美雲このはちゃんが潜入レポをブログで公開してくれています。
この間開催したけーすた!のレポートブログ書いたよ!写真多目でお届け♪
けーすた!#1 – Case Study ! Lightning Talk – 潜入レポート!https://t.co/heONld1tz5 pic.twitter.com/GIOzu2bDIB— 美雲このは@新LINEスタンプ発売中! (@MikumoConoHa) June 2, 2017
#1ではAIのチャットボットやスマホアプリ、Google Tangoの話やこのはちゃんの自己紹介、そしててくのたんのインターンについて話がありました。写真が多めの現場の雰囲気が伝わってくる素敵なレポートでした。Twitterでも「#けーすた」で検索すると当日の雰囲気が分かるので是非ご覧ください。
そして今回は2回目のけーすた!ということで、パソナテックのJob-Hubから川口が登壇することになりました!
「けーすた!」ってそもそもなに?
その前に、「けーすた!が分からない!」という方はこちらをご覧ください。
「けーすた!」は、企業が取り組む最新技術動向が分かる、ケーススタディ型ライトニングトークイベントです。
AIやIoT、ブロックチェーンにフィンテック…名前は聞くけど実際にどんなふうに使われているの? 知りたいけれど、いきなり勉強会に参加するにはハードルが高い…。そう感じている方に向けて、サービス開発を行っているエンジニア達が、普段取り組んでいる技術動向についてお話します。
これからの技術に少しでも興味を持てて、自分でやってみる一歩を作るきっかけを作りましょう!
引用:connpass.com
各企業の発表者が10分間でゆるーく最新技術動向を紹介していくイベントですね。
今回は「学生にもわかりやすいLT」というテーマの中で、Job-Hubからは川口の「機械学習に欠かせないアノテーションの裏事情」と、「てくのたん3D化計画におけるMMD制作」について発表しました。
また今回は、自然言語処理系の注目ベンチャーである株式会社Nextremer(以下、ネクストリーマーさん)もロボット(しろまる)持参で登壇、プライム・ストラテジー株式会社(以下、プライム・ストラテジーさん)からは超高速WordPress仮想マシンでの作り方、GMOさんからお名前.comの舞台裏など、普段聞けない話がたくさん詰まったイベントになりました!
そして今回、Job-Hubから選抜された川口を、これまであまり目立っていなかったJob-Hubのイメージキャラクター、「J.H.ハーリー」に特別インタビューをしてもらいました。
初めましての方はTwitter(@JOBHUB_JP)を是非ご覧ください!
公式ハリネズミの初インタビュー
こんにちはー!やっとJob-Hubマガジンに登場することができました!J.H.ハーリーこと「ハーリーくん」です。よろしくお願いします!記念すべき第1回は先日開催された「けーすた!#2」で【機械学習に欠かせないアノテーションの裏事情】で登壇した川口さんへのインタビューです!川口さん、ライトニングトークおつかれさまでーす!
おつかれさまでしたー!!
ハーリーくんの草稿のお陰でばっちり滑り散らかしJob-Hubをアピールしてきましたよ!
本当はぼくも応援に行きたかったけど、行けず残念です…!
初のライトニングトーク(LT)はどうでした?時間内に収めるのって難しくなかったですか?
それが時間オーバーしちゃったんですよね…。10分間だったけど、想像していたよりも現場の雰囲気が良くて、ついつい口も滑らかになり、結果として2分ほどオーバーしてしまいました…。トークの最後でアノテーションした結果がどのように活用されるのかが分かるイメージムービーを流したのですが、ちょうどそのあたりで時間が足りず…!運営、参加された皆様、ごめんなさい!
あー、分かります。その時の反応が良いと盛り上がっちゃいますよね!
で、雰囲気が良かったということでしたが、来場者の人たちの反応はどんな感じだったんですか?実は今回のLTの資料作成、ぼくもお手伝いしたので反応が気になってすごくそわそわしたんです。(思わずTwitterで参加していた人へ確認するほど…。)
実際に会場で聴衆の皆さんに質問してみたところ、「アノテーション」という言葉を知らない方がけっこういらっしゃいましたね。その中でアノテーション業務の概要と、作成した教師データがどのように活用されていくのかについて説明できたことは良かったです。
言われてみれば、「アノテーション」って日常では馴染みがないですね。
今では案件を通してなんとなく分かっていても、説明をするとなると難しい…。
ここでいうアノテーション業務は、簡単にいうと機械学習用に取り込む画像へ、人の目で印をつけていくような作業って感じですかね!今回のけーすた!#2でみなさんにお見せした「ワーカーさんのアノテーションあるある事情」は盛り上がったので、ぜひまた機会があれば伝えていきたいです!
一緒に作業をしてくれているワーカーさんと話している時は、よく作業のあるある話で盛り上がるので、またマニアックなネタを集めておきます!
がんばっている川口さん(と、その前にある白いロボットがネクストリーマーさんのしろまるくん!)
Job-Hubのサービス「Job-Hubアウトソーシング」について
改めて、川口さんは主にJob-Hubで何のお仕事をしているのか教えてください!
普段はJob-Hubの企業向けサービスであるJob-Hubエンタープライズの提案営業や、今回発表したアノテーション業務のプロジェクトマネージャーをしています。
なるほど、川口さんは営業やプロマネをされているのですね!
今回のけーすた!では、Job-Hubのサービスの一つである「アウトソーシング」を中心に紹介していましたが、これはどのようなサービスなんですか?
「アウトソーシング」のサービスは簡単に説明すると、お客様が行う管理業務をすべてJob-Hubスタッフが担当し、作業自体のリソースはJob-Hubへ登録されているワーカーさんを活用するサービスですね。数十名のワーカーさんが必要な大きなプロジェクトを動かす場合、管理するのも一苦労なので、そのあたりを実績と経験のあるJob-Hubスタッフで担当します。

ってなった時、その大変な部分、まとめてJob-Hubスタッフがやるよ!というサービスなんですね!
そうですそうです!
マニュアルなどの資料もお客様と確認しながらこちらで作成しますが、初めて作業をするワーカーさんへ伝わるような内容にしなければならないので、結果的にとても分かりやすいマニュアルが出来上がるんです!

お願いする企業側も、ワーカーさんの人柄や作業実績が見えにくくて、不安が目立っているのかもしれないですね。そしてワーカーさんも同じように、この案件は大丈夫だろうか…と不安になってしまう!
その双方の不安も、間に私たちJob-Hubスタッフが入ることで解消できるところがたくさんあると思っています!

それがJob-Hubアウトソーシング!(どやっ
どやぁ!
Job-Hubアウトソーシングとクラウドソーシングの違い
今後のアノテーション業務について
最後に、今はAIに関連するお仕事が増えていますが、今やっている案件がずっと続いていくのでしょうか。次に増えてくるお仕事は何が考えられますか!?
AIに関連するデータ作成案件は、ここ2~3年ほど前からパソナテックでも多くの案件を担当させて頂いており、現在も一定数は続いています。ただし、人が行う業務も徐々に自動化されていく流れは今後もあるので、今までと同じ内容での業務ではなく、どんどん進化していくと思いますね…。
そうですよね…。アノテーションのお仕事もどんどん複雑なルールや作業になってきて、続けて作業をすると叫びたくなる時がありますもん。さらに複雑なデータを求められた時、ぼくたちもワーカーさんも、進化に対応できるようにしておかねば!
うんうん!今回のけーすた!#2では私以外にも様々な登壇者のおもしろい話がたくさん聞けたので、次はぜひハーリーくんも参加してください!
はい!ボスから出張OKが出たら参加します!
最後に…。ずっと気になっていたことがあるんだけど。
この似顔絵は私ですか?ハーリーくんが描いてくれたの?
そうです!今回のインタビューを聞いたときに、川口さんの似顔絵を描きました!
本当はもっとキレイな頭の形をしているのに再現することができず…いつかリベンジします。
頭の形には自信がありますからね!
ハーリーくんの次回作に期待しましょう!
第1弾のインタビューは川口さんでしたー!ぱちぱち!
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
まとめ
ハーリーくん、Twitterと変わらずのテンションで盛り上げてくれてありがとう。初めてのインタビューでどうなるかと心配しましたが、よく業務で一緒になる川口だったこともあり、ハーリーくんも緊張せず話ができたようです。
けーすた!は今後も定期的に開催予定です!興味のある方は参加してみてくださいね!
さて、機密情報はどの案件でも、どの仕事でもしっかりと管理する必要があります。
・普段の日常会話で仕事の話になったことで、今どういう仕事をしているのかを話してしまう
・家族と共同利用のPCで、同じユーザーを使って作業をしている
・画面ロックをかけずに離席してしまう
・作業しているPCを紛失してしまう
自宅での作業、会社でも情報の管理は大切にしなければなりません。インタビューでこの話が出なかったので、まとめで改めて書かせていただきました。日ごろの管理を意識し、リスクを軽減していきましょう!
そして、インタビュアーのハーリーくんは、日ごろはTwitterに生息しつつ、Job-Hubのお仕事をしています。
ハリネズミが好きな方、個人事業主やフリーランスのニュースだけではなくゆるゆるなツイートを配信しているので、是非フォローをお願いします♪
【お礼】昨日呼び出しがありボスの元へいくと、ぼく宛にお手紙が届いたと…!!!!エネゴリ君( @sho_mineg さん)からでした…!!!Job-Hubメンバー一同嬉しくて歓喜!ぼくからお礼のイラストを描かせていただきました!ミネゴリ君、ありがとうごじゃます!嬉しいよー!! pic.twitter.com/LnBSKeLOyU
— ᴶᴼᴮ ᴴᵁᴮ ハーリーくん🦔「はたらく」をもっと自由に! (@JOBHUB_JP) July 6, 2017
フフフ…。ゆくゆくはJob-Hubマガジンにもゆるゆるを届けますよ…。
ありがとうごじゃましたー!!
エンジニアやクリエイター、在宅ワーカーと直接つながるマッチングサービス

多様な働き方を応援するプラットフォーム「ダイレクトマッチング」。
フリーランスや複業希望者など、プロフェッショナルなスキルを持つ外部人材と直接つながることができるサービスです。