
こんにちは!マガジン編集部の中山です。
JOB HUBアウトソーシングで活躍しているプロワーカーさんたちには、大きく2つの共通点があります。
一つめは「責任感」
- 納期割れをしないようにタスク・スケジュール管理を意識しよう
- 何かあってもすぐに対処できるように、余裕を持たせておこう
- トラブルが起きたけど、なんとか作業を進めて納期に間に合わせないと
責任感のあるプロワーカーさんは、自分のキャパを考え、先回りしたうえで行動している方がとても多いです。
そして責任感以外にもう一つ、大事な共通点があります。
それは「とりあえずやってみる」という前向きな姿勢です。
- (初めての仕事だけど)とりあえず挑戦してみよう!
- (不安だけど)とりあえず分からなかったら質問すればいい!
「とりあえずやってみる」という言葉を使えば、なんでも前向きな気持ちになります。
とりあえず参加した「StartUP Weekend えひめ 」とは?
私も一歩踏み出すべく、とりあえずな気持ちで「スタートアップウィークエンド」に参加してみました!
みなさんはこのイベント、聞いたことありますか?
このスタートアップウィークエンド、「週末の54時間で起業をしてみよう!」というイベントなんですが、実は10年以上前から世界で開催されているんです。そして、愛媛県での開催は今回で7回目!
日本では約30都市で開催されているので、近くの開催都市をチェックしてみてください!
■スタートアップウィークエンド開催都市(別タブで開きます)
https://nposw.org/cities/
本当はプレイヤーとして参加したかったのですが、今回は都合が合わず見学者として参加しました。
(見学者は初日の金曜日と最終日の発表に参加することができます)
松山の開催場所はサイボウズ松山オフィスにある、イベントスペース。サイボウズさんへお邪魔するとき、1階にあるパン屋さんからいつも良い匂いがするんですよね。
サイボウズさんのイベントスペースでは、定期的にセミナーや地域交流の場として活用されています!
StartUP Weekend えひめ vol.7スタート!
開始時刻になりイベントがスタートすると、落ち着いていた会場も熱気があふれる状態に!
今回の参加者は、見学も含めて約30名でした。
社会人の割合が多かったですが、中には学生もいて意識の高さが伝わります。
3日間のスケジュール
スタートアップウィークエンドは各都市でイベントをまとめる「オーガナイザー」がいらっしゃいます。
準備から当日の運営まで、複数のオーガナイザーが進めてくださるのですが、Webデザイナーのオーガナイザーが当日のスケジュールをリアルタイムでまとめてくれます!
下書きなどはなく、その場で1枚のとりのこ用紙(一般的な表現だと模造紙)にまとめていたので驚きです。一発書きすごい・・・!
今回のスケジュールはこちら!
思っていることを伝えるために
なんでもいいのですが、自分の中で「なんとかしたい」と思っていることってないですか?
・自分の生まれ育った故郷の問題(課題)をなんとかしたい
・この良いものをもっと知ってほしい
私は漠然と「運転する時に免許証を読み込ませる機械ができないかな(無免許運転防止)」とか考えたりしてます。
何かしたいというエネルギーが大事で、漠然でも考えていることがサービスに繋がったりするんですよね。
ただ、何かしたいと思い・考えていたとしても、外へ発信しなければ相手には伝わりません。
スタートアップウィークエンドでは、自分が考えていることについて1分間の短い時間で言葉にします。
今回発表されたアイデアは11個!
プレゼンを終えたあと、発表者は自分のアイデアを形にすべく、参加者へアピールをしていきます。
参加者はアイデアの中から、「この3日間でビジネスモデルを考えたい、応援したい」と思ったアイデアに(人に)投票していきます。
ビジネスとして考えることの大切さ
発案者が考えたアイデアや気持ちを一所懸命に伝える熱意から、私は「ふむふむ」と話を聞いて同意することが多かったのですが、参加者の方の中には「構想や理念はどう考えているの?」「これって○○のサービスと似てるけど差別化できるところってあるの?」など、ビジネスモデルとして考えたうえでの質問が飛び交っていました。
私も後れを取らないように、今自分が知っている類似サービスを挙げたり、ターゲットとなりえる層などを話したりするようにしました。そう!ここでもとりあえず!話す!!
この3日間を捧げるチームとアイデアを選択するため、皆さんできるだけたくさんの人と話していました。
最終的に残ったアイデアはこちらの5つに。
- 離島に人を呼ぶクラウドファンディング
- 健康コミュニティ事業
- 自作ウクレレで町おこし
- 親との交換日記サービス
- ネットで下着サイズを試着・オーダーができるサービス
100年時代の健康寿命、離島の高齢化、町おこし、親孝行、女性をもっとキレイに・・・。
このアイデアが、3日間でどのようなビジネスモデルとなるのか・・・!
始めましてのチームで作り上げるビジネスモデル
チームが決まれば、いろんなことを同時進行で進めていかなければなりません!
「はじめまして~」などの挨拶は簡単に、もう頭の中は「どんなサービスがいいか」「どういう方針にするか」など、アイデアを形にすべく案をたくさん挙げていきます。
ただ、たくさんアイデアを出し続けてもまとまらない!
発表までに仕上げるべく、時間管理とチームワーク、各自のスキルを含めた役割分担が重要になってきます。
これから各チームはどうなっていくのか、次回につづく・・・・・・・!!
エンジニアやクリエイター、在宅ワーカーと直接つながるマッチングサービス

多様な働き方を応援するプラットフォーム「ダイレクトマッチング」。
フリーランスや複業希望者など、プロフェッショナルなスキルを持つ外部人材と直接つながることができるサービスです。