
※新型コロナウイルスの感染の危険もありながら、最前線で働いている方々に心より感謝いたします。また、新型コロナウイルスに感染された方々には一刻も早い回復を願います。
こんにちは!JOB HUB編集部の中山です。
JOB HUBタレントさんへライティング依頼第3弾!
今回は得意分野は”自己啓発系”とする博人_Yさん。在宅ワークは2回目の挑戦です!今回在宅ワークをテーマに、ご自身が実践している自己管理術を記事にしていただきました!
社内のメンバーやクライアントと会って話をしていた日々から、一緒に仕事をしている人が見えない在宅ワークの中で、皆さんはどのように仕事に取り組んでいますか?
仕事をするための体調や時間の管理など、在宅ワークではそれぞれの環境に合った工夫が必要です。是非在宅ワークを実施するうえで試してみてください!
記事を書いた博人_Yさんの詳細なプロフィールはこちら (JOB HUBの別ページが開きます)
こんにちは!今回2回目の在宅ワーク中の博人_Yです。
新型コロナウイルスの感染拡大による「緊急事態宣言」の影響を受け、初めての在宅ワークで自己管理方法が分からない!と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたの為に、「在宅ワークの自己管理術」をお伝えします。
在宅ワークのメリットを書き出してみよう
あなたは今、在宅ワークに前向きですか?それとも後ろ向きですか?
セミナー受講、資格勉強も同様ですが、在宅ワークも前向きに取り組むことが成果に直結します。
始めに、在宅ワークのメリットを書き出してみましょう!
<在宅ワークのメリット>
- 時間のムダを省ける(出勤時間、身支度時間の短縮)
- ムダな出費を抑えられる(交通費、昼食費、被服費)
- 自分のペースを保てる(自己管理、時間管理)
在宅ワークの目標設定をしよう
あなたは在宅ワークに、明確な目標設定をしていますか?
現状、やむを得ず在宅ワークをしているから目標なんてない・・・。
目標がなければ、ただダラダラと時間が過ぎるのを待つのみです。
メリットを書き出し、前向きになった今こそ、明確な目標設定をし、モチベーションを高めましょう!
<目標設定時のポイント>
- 達成時の姿が想像できる目標を定める
- 始めは、敷居が低く、短期で達成できる目標を定める
- 市販のツール(目標達成ノートなど)を活用し、自分に合った目標を定める
- 目標達成の過程にできるだけ多くのスモールステップを設け、ステップごとに達成感をきちんと味わい、自信を付け、もう少し上の新たな目標を定める
在宅ワークを定着させる為に、オフィスワークと同じ生活をしよう
在宅ワークは、定着していますか?在宅ワークの定着には、オフィスワークと同じようにスタイルを確立することが重要です。
ワークスタイルの見つけ方
- あなたの過去の経験の中から、最も働きやすいと感じたオフィスワークを思い出す
- 1.のワークスタイルを書き出す
(※出勤前の準備、通勤曜日、実働時間、昼および小休憩など) - 2.をそのまま在宅ワークスタイルに適用する
私の実例
私が実際に取り入れていることを紹介します。
出勤前のルーティン
- 起床後、必ずシャワーを浴びる
- 出勤前準備として、20分間、働く人のドキュメンタリー番組を見てモチベーションを上げる
- 出勤準備として、ラジオ体操⇒ストレッチ⇒脳トレ⇒タイピング練習⇒仏壇へお祈りをする
出勤曜日、実働時間、昼および小休憩など
週5日勤務(水曜・日曜固定休み)、実働7時間、昼休憩12時~13時、小休憩は随時
オフィスワーク時代を振り返り、このスタイルが自分に最も合っているということに気づきました。その為、現在の在宅ワークでもこのスタイルを取り入れています。
あなたも、自分に合ったワークスタイルを見つけてみませんか?
ポモドーロ・テクニックを時間管理に活用しよう
あなたは在宅ワークで、どのように時間管理をしていますか?
私は時間管理術「ポモドーロ・テクニック」を活用しています。
ポモドーロ・テクニックとは、タイマーをセットして短時間の作業と休憩を繰り返すというシンプルな時間管理方法です。
ポモドーロ・テクニックについて、詳しくはこちら
メリットは集中して作業に取りかかれるので、仕事の能率が上がることです。更に、時間のゆとりと共に、心のゆとりも手に入れることができるのです。
以下に、私が実践している、ポモドーロ・テクニックの手順を紹介します。
ポモドーロ・テクニックの手順
- To Doリストを作る
- 25分にタイマーを設定する
- 25分間、作業に集中する
- タイマーが鳴ったら、作業を辞め、5分間休憩する(※軽い運動、深呼吸などでリフレッシュする)
- 2.~4.を4セット実行する
- 5.の後、15~30分程度、長めの休憩を取る
あなたも実行し、仕事の能率を上げましょう!
じぶん会議を活用しよう
そしてもうひとつ、在宅ワークで成果を挙げる為には日々の業務改善がかかせません!
私は、2013年4月から現在まで7年間、仕事の業務改善の為に「じぶん会議」を取り入れ、カスタマーサポート職での応対品質改善に努めてきました。その成果として、2015年5月に同業務での社内表彰を受けることができました。
じぶん会議とは、参加者が自分一人だけの会議。
自分と向き合い、思考を整理する時間を持つことです。
以下に、私のじぶん会議の実践方法を紹介します。
じぶん会議の実践方法
- 前日の成果と反省点を書き出す
- なぜ成果が挙がったのか?挙がらなかったのか?の原因を考える
- 2.の原因を元に、本日の取り組み内容を考え、決める
- 3.を実行する
- 1.~4.を繰り返す
毎日この「じぶん会議」を行い、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のPDCAサイクルを実行しています。
まずはテクニックを取り入れることから始め、PDCAサイクルを意識し、自分仕様にカスタマイズして仕事の成果を挙げていきましょう!
自分なりのONとOFFのスイッチを見つけよう
あなたは在宅ワークで、どのようにON(仕事モード)とOFF(プライベートモード)を切り替えていますか?
私は、自分なりのONとOFFを切り替えるスイッチを見つけ、それを活用しています。
以下に私のスイッチと、それを使った切り替え方法を紹介します。
スイッチを使った切り替え方法
ON(仕事モード)にする場合
- 前述した出勤前のルーティンを実践する
- 朝番組のキャスターの締めの挨拶「今日もみなさんにとって良い一日となりますように」を仕事開始の合図とする
OFF(プライベートモード)にする場合
- タイマーを使って、終業時間にテレビを自動でONにする
- ぬるめのお湯でお風呂に入る
※ぬるめのお湯での入浴は副交感神経を優位にし、リラックスする効果があります!
あなたも自分なりの切り替えスイッチを見つけ、メリハリのある在宅ワークライフを送りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
在宅ワークの自己管理術。要は前向きな気持ちで明確に目標設定を行い、ワークスタイルおよび時間管理を創意工夫しながら成果を挙げ、メリハリのある「楽しい生活」を送りましょう!という私からのメッセージです。
この記事を読んで、何かひとつでも取り入れてみることにより、あなたの新たな働き方「在宅ワーク」が定着し、楽しい!と思える機会が増えるキッカケになれば幸いです。
JOB HUB編集部から一言
博人_Yさんは在宅ワークを楽しみつつ、効率的に仕事をするために色んな工夫をされていました!そしてその工夫の中には過去の仕事で実践していたことを応用するなど、経験を生かしたうえで取り組んでいますね。体調管理から時間管理まで、自己管理がとても重要な在宅ワーク。管理するために必要なことは工夫と継続!気になる管理術があれば、まずは3日間続けてみましょう!
博人_Yさんありがとうございました!
記事担当のタレントへ発注(オファー)する方法はこちらをご確認ください。 (JOB HUBの別ページが開きます)
JOB HUBオンライン説明会も開催中!
クラウドソーシングの使い方や、初心者の方におすすめのJOB HUBアウトソーシング(詳細はこちら)について、オンラインで説明しています。耳だけでもOK、質問はチャットでも受け付けていますので、お気軽にお申込みください♪
詳細は下記です。
●5月開催
詳細はこちら(Facebookのイベントページへ移動します)
参加のお申し込みはこちら(Googleフォームへ移動します)
●6月開催
詳細はこちら(Facebookのイベントページへ移動します)
参加のお申し込みはこちら(Googleフォームへ移動します)
エンジニアやクリエイター、在宅ワーカーと直接つながるマッチングサービス

多様な働き方を応援するプラットフォーム「ダイレクトマッチング」。
フリーランスや複業希望者など、プロフェッショナルなスキルを持つ外部人材と直接つながることができるサービスです。